【認可外保育施設の基準】保育内容・給食の基準    開業/運営をお考えの皆様へ             専門行政書士の手続代行&コンサルティング 

保育事業の認可申請と補助金・助成金の手続は、

保育専門の行政書士にお任せ下さい。

お問い合せのご案内

 



企業主導型保育事業の助成申請をお考えの皆様へ 

企業主導型保育事業の申請は保育専門の行政書士にお任せ下さい。お問合せ、ご相談、受付中です。

0797-62-6026(全国対応)

助成金申請手続と審査厳格化対策は、保育専門の行政書士にお任せ下さい。

おかげさまで当事務所の多数のお客様が助成決定を受け、続々と新たな保育園が開設されています。

多数のお問い合せやご依頼を頂き、誠にありがとうございます。できるだけ多くのご依頼にお応えするよう努めて参りますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

◆お問い合せ頂ければ、企業主導型保育事業助成申請手続について、ご案内させて頂きます。 


         

認可外保育施設の開業をお考えの皆様へ

認可を受けていない保育施設(無認可保育施設)は「認可外保育施設指導監督の指針」に基づいて届出をする必要があります。

認可外保育の届出をすることで、認可外保育施設(無認可保育施設)であっても、認可を受けている施設とおおむね同様の条件で運営することができます。

認可外保育の届出は、一定の様式に必要事項を記載して役所に提出しますが、法律の知識を必要とします。

● 現地調査(開設希望地域の保育ニーズや競合施設の有無等の調査)、物件探し 

● 認可外保育施設指導監督基準に関する市役所・消防署等との協議・ヒアリング

● 事業計画の策定 

● 各種法人の設立

● 図面作成のための建築基準法・消防法・条例等の関係法令チェック

● 内装工事・備品調達 

● 保育士等の求人

● 届出書類の作成、添付書類の準備

● 役所の窓口への届出代行

● 役所への運営状況報告、役所の立入調査や指導監督などへの対応

● 助成金・補助金申請など資金調達

● 開業後の運営に関わる諸手続・申請代行、コンサルティング   ほか

認可外保育所(保育園)・認可外保育事業の開業・運営に関わる手続すべてを代行・サポートさせて頂きます。

認可外保育所(保育園)など認可外保育事業の手続は、専門の行政書士にお任せください。

 

無料相談・出張相談、承ります

ご自宅、お勤め先、ご希望の場所への出張相談、承ります。

無料相談・出張相談ご案内 

 

どうぞ、お気軽にお電話ください

0797-62-6026   

お問い合せのご案内

 


【認可外保育施設の基準】保育従事者の人数と資格

【認可外保育施設の基準】保育室等の設備の基準

【認可外保育施設の基準】保育室(2階以上)の基準

【認可外保育施設の基準】保育内容・給食の基準

【認可外保育施設の基準】健康管理・安全確保の基準

 

大阪市・大阪府で保育事業の開業や保育所(保育園)の開設をお考えの皆様へ

神戸市・兵庫県で保育事業の開業や保育所(保育園)の開設をお考えの皆様へ

 


企業主導型保育事業の助成申請をお考えの皆様へ

 

企業主導型保育園M&A承継トータルサポート

➡認可外保育施設売却・買受トータルサポート

➡認可保育園M&A承継トータルサポート

 

➡保育事業M&A承継トータルサポート 

保育園廃業・売却トータルサポート

 

福祉介護事業の承継/M&Aトータルサポート

福祉介護の廃業・売却トータルサポート

 

法人設立トータルサポート

社会福祉法人設立/運営トータルサポート

 

中小企業の事業承継・M&Aトータルサポート

社会福祉法人のM&A/事業承継トータルサポート

 


認可外保育施設の基準  保育内容

【1】保育の内容

■ 児童一人一人の心身の発育や発達の状況を把握し、保育内容を工夫すること。

● 児童の心身の発達状況に対応した保育従事者の適切な関わりは、児童の健全な発育・発達にとって不可欠であることを認識することが必要であること。この場合、各発達区分ごとの保育上の主な留意事項は次のとおりであるが、児童への適切な関わりについて理解するためには、保育所保育指針(平成 20 年厚生労働省告示第 141 号)を理解することが不可欠であること。

[6か月未満児]
・心身の機能の未熟性を理解したうえ、笑う、泣くという表情の変化や体の動きなどの行動が、乳児の生理的及び心理的な欲求の表現であることに気づき、感性豊かに受け止め、優しく体と言葉で応答するよう努めているか。

[6か月から1歳3か月未満児]
・一人一人の生理的及び心理的な欲求に応え、愛情を込めた応答的関わりにより、情緒の安定と、歩行や言葉の獲得に向けた援助をしているか。

[1歳3か月から2歳未満児]
・生活空間の広がりとともに自我が芽生える時期であり、自発性を高めるよう応答的に関わるとともに、歩行の確立により、盛んになる探索活動が一人一人十分できるように環境を整えているか。

[2歳児]
・生活に必要な行動が徐々にできるようになるとともに、自我が育つ時期であり、一人一人の気持ちを受け止め、援助しているか。また、模倣やごっこ遊びの中で保育者が仲立ちすることにより、友達と一緒に遊ぶ楽しさを次第に体験できるようにしているか。

[3歳児]
・遊びや生活において、他の児童との関係が重要になってくる時期であり、仲間同士の遊びの中で、一人一人の児童の興味や欲求を十分満足させるように適切に援助しているか。

[4歳児]
・自意識が生まれ、他人の存在も意識できるようになり、心の葛藤も体験する時期である。保育者はこのような心の動きを十分に察し、共感し、ある時は励ますことなどにより、児童の情緒を豊かにし、他人を気遣う感受性を育むよう努めているか。

[5歳児]
・自分なりの判断で行動するなど、自主性や自律性が身に付く時期であり、集団活動が充実し、ルールを守ることの必要性も理解する時期である。保育者は、児童の主体的な活動を促すため多様な関わりを持ち、児童の発達に必要な豊かな体験が得られるよう援助しているか。

[6歳児]
・探求心や好奇心が旺盛となり、知識欲も増してくる。集団遊びも、一人一人の好みや個性に応じた立場で行動するなど役割分担が生じ、組織だった共同遊びが多くなる。遊びや集団活動において、一人一人の創意工夫やアイデアが生かされるよう様々な環境の設定に留意しているか。

■ 乳幼児の安全で清潔な環境や健康的な生活リズム(遊び、運動、睡眠等)に十分配慮がなされた保育の計画を定めること。

● 児童の生活リズムに沿ったカリキュラムを設定することが必要であること。

● 必要に応じて入浴させたり、身体を拭いて児童の身体の清潔さを保つことが必要であること。

■ 児童の生活リズムに沿ったカリキュラムを設定するだけでなく、実行することが必要であること。

● 保育の実施に当たっては、沐浴、外気浴、遊び、運動、睡眠等に配慮すること。

●  外遊びなど、戸外で活動できる環境が確保されていることが必要であること。

■  漫然と児童にテレビやビデオを見せ続けるなど、児童への関わりが少ない「放任的」な保育になっていないこと。

●  一人一人の児童に対してきめ細かくかつ相互応答的に関わることは、児童にとって重要である。保育従事者にとっても最も基本的な使命であり、このような姿勢を欠く保育従事者は不適任であること。

■ 必要な遊具、保育用品等を備えること。

● 年齢に応じた玩具、絵本、紙芝居などを備えることが必要であること。

なお、大型遊具を備える場合などは、その安全性の確認を常に行うことが事故防止の観点から不可欠であること。

【2】保育従事者の保育姿勢等

■ 児童の最善の利益を考慮し、保育サービスを実施する者として適切な姿勢であること。

特に、施設の運営管理の任にあたる施設長(法第6条の3第 11 項に規定する業務を目的とする施設については、事業所長とする。)については、その職責に鑑み、資質の向上、適格性の確保が求められること。

●  設置者をはじめとする職員は保育内容等に対して、児童の利益を優先して適切な対応をとることが必要であること。

■ 保育所保育指針を理解する機会を設ける等、保育従事者の人間性及び専門性の向上に努めること。

●  保育所保育指針を理解するなどの機会が設けられているかなど、保育従事者の質の向上が図られる体制に努めることが必要であること。

● 都道府県等が実施する施設長(法第6条の3第 11 項に規定する業務を目的とする施設については、事業所長とする。)や保育従事者に対する研修等への参加が望ましいこと。

● 法第6条の3第 11 項に規定する業務を目的とする施設や1日に保育する乳幼児の数が5人以下の施設の保育従事者については、保育に従事する前に研修を受講することが望ましいこと。

■ 児童に身体的苦痛を与えたり人格を辱めることがない等、児童の人権に十分配慮すること。

● しつけと称するか否かを問わず児童に身体的苦痛を与えることは犯罪行為であること。また、いわゆるネグレクトや差別的処遇などによる心理的苦痛も与えてはならないこと。

■ 児童の身体及び保育中の様子並びに家族の態度等から、虐待等不適切な養育が疑われる場合は児童相談所等の専門的機関と連携する等の体制をとること。

● 虐待が疑われる場合だけでなく、児童相談所等の専門機関からの助言が必要と思われる場合も同様であること。

専門機関からの助言を要する場合の例

・心身の発達に遅れが見られる場合

・社会的援助が必要な家庭状況である場合

【3】保護者との連絡等

■ 保護者との密接な連絡を取り、その意向を考慮した保育を行うこと。

● 保護者との相互信頼関係を築くことを通じて保護者の理解と協力を得ることが児童の適切な保育にとって不可欠であり、連絡帳又はこれに代わる方法により、保護者からは家庭での児童の様子を、施設からは施設での児童の様子を、連絡し合うこと。

■ 保護者との緊急時の連絡体制をとること。

● 保育中に異常が発生した場合など、いつでも連絡できるよう、連絡先を整理し、全ての保育従事者が容易に分かるようにしておくことが必要であること。

■ 保護者や利用希望者等から児童の保育の様子や施設の状況を確認する要望があった場合には、児童の安全確保等に配慮しつつ、保育室などの見学が行えるように適切に対応すること。

 

認可外保育施設の基準  給 食

下記 (1)、(2)に取り組むに当たっては、保育所における食事の提供ガイドライン(平成 24 年3月厚生労働省)、保育所におけるアレルギー対応ガイドライン(平成 23 年3月厚生労働省)を参考にすること。

【1】衛生管理の状況

■ 調理室、調理、配膳、食器等の衛生管理を適切に行うこと。

 ● 具体的には、次のようなことに配慮することが必要であること。

・食器類や哺乳ビンは使用するごとによく洗い、定期的に煮沸消毒を行うこと。
・ふきん、まな板、鍋等についても同様であること。
・食事時、食器類や哺乳ビンは児童や保育従事者の間で共用しないこと。
・食品の保存に当たっては、冷蔵庫を利用する等衛生上の配慮を行うこと。

【2】食事内容等の状況

■ 児童の年齢や発達、健康状態(アレルギー疾患等を含む。)等に配慮した食事内容とすること。

■ 調理は、あらかじめ作成した献立に従って行うこと。

● 乳児にミルクを与えた場合は、ゲップをさせるなどの授乳後の処置を行うことが必要であること。

また、離乳食を摂取する時期の乳児についても、食事後の状況に注意を払うことが必要であること。

●  栄養所要量を踏まえ、かつ、児童の嗜好を踏まえた変化のある献立を作成し、これに基づいて調理することが必要であること。なお、独自で献立を作成することが困難な場合には、市区町村等が作成した認可保育所の献立を活用するなどの工夫が必要であること。

●  家庭からの弁当持参や、やむを得ず市販の弁当を利用する場合には、家庭とも連携の上、児童の健康状態や刻み食等の年齢に応じた配慮を行うこと。

(「認可外保育施設指導監督の指針」(別添)認可外保育施設指導監督基準 厚生労働省より)

※ 詳細は、厚生労働省のホームページでご確認ください。

認可外保育施設に対する指導監督の実施について 厚生労働省

     


保育施設の分類  認可保育所と認可外(無認可)保育所

■ 保育施設は、認可保育所と認可外保育施設に分類されます。

認可保育所は、保育に欠ける(保護者が仕事などで世話をする人がいない等)児童の福祉の向上を目的として、市町村が計画的に設置する施設であるのに対し、認可外保育施設は、設置者が自由に設置することができます。

認可保育所の制度になじまない、特定の子供を預かるための施設や、特徴的な教育プログラムを実施する施設などは、あえて「認可外保育施設」を選択する場合もあります。

■ 認可保育所とは、国が定めた基準を充たした児童福祉施設です。市町村が運営する公立保育所と社会福祉法人等が運営する私立保育所があり、名称が保育園でも制度上は保育所に該当します。

認可外保育施設とは、認可保育所以外の子供を預かる施設の総称です。無認可保育施設とも呼ばれ、事業所内保育施設、保育室、家庭福祉員、院内保育施設、ベビーホテルなどがあります。○○保育所、○○保育園、○○保育室、○○託児所、○○ベビールームなど、設置者によって様々な名称がつけられています。

■ 認可保育所を設置するためには、児童福祉法第35条第4項に基づき、都道府県知事の認可を受けなければなりません。

認可外保育施設を設置する場合は、施設の設置後直ちに、都道府県に開設の届出を行います。認可外(無認可)という言葉から、開設等の手続が不要のような印象を受けますが、認可を受けずに子供を預かる施設は、全てが認可外保育施設に該当し、全ての施設が都道府県の指導監督(立ち入り調査など)の対象となります。

■ 認可保育所は、運営費等の補助金が国・都道府県・市町村から出ていますが、認可外保育施設は、原則として保護者からの保育料のみで運営しています。

 

どうぞ、お気軽にお電話ください

0797-62-6026 

お問い合せのご案内

 


認可外保育施設の指導基準

■ 認可外保育施設とは

● 乳児や幼児を保育する施設は、認可保育所とそれ以外の認可外保育施設とに区分されます。

● 認可保育所は、法令などに定められた保育士の数や施設の面積などの基準を満たしていることについて、都道府県や政令市又は中核市から認可を受け、自治体の公費により運営されている施設です。

● 認可外保育施設は、乳児や幼児を保育することを目的とする施設であって認可保育所ではない施設のことを総称するもので、その運営は各施設において独自に行われているため、設備の内容などについては、施設毎に大きく異なります。

■ 認可外保育施設の分類

● ベビーホテル  次のいずれか1つでも該当する施設

・夜8時以降の保育を行っている

・宿泊を伴う保育を行っている

・利用児童の半数以上が一時預かりである

● 事業所内保育施設  

・事業所の従業員の児童を対象とした保育事業を行う施設

・但し、市町村から認可を受けたもの及び仕事・子育て両立支援事業を実施するものを除く

● 居宅訪問型保育 (いわゆるベビーシッター)

・乳児や幼児の居宅において保育者による保育を行う事業   但し、市町村から認可を受けたものを除く

● その他  上記以外の施設 

■ 児童福祉法の目的

・届出制の導入による認可外施設の効率的把握

・認可外保育施設の情報提供による利用者への適切な施設選択の担保

・悪質な認可外保育施設の排除

■ 児童福祉法の主な内容

◆ 設置の届出

● 事業者は認可外保育施設を設置した場合、事業開始日から1か月以内に知事に届出が必要

 届け出た事項に変更が生じた場合又は事業を休廃止した場合も同様

● 届出を怠った場合や虚偽の届出をした場合は、50万円以下の過料

● 届出の対象外となる施設  幼児のみの保育を行うことが、約款その他書類で明らかな施設

・事業所内保育施設 但し、労働者の乳幼児以外の乳幼児を預かる施設及び市町村から認可を受けたものを除く

・事業者が顧客のために設置する施設 (教習所、スポーツジム等)

・親族間の預かり合い、又はこれに準ずる密接な人間関係を有する者同士の預かり合い

・半年を限度に臨時に設置される施設 (スキー場、イベント会場等)

・幼稚園併設施設

・公立施設

◆ 運営状況の定期報告

・毎年10月1日現在の運営状況を同月の31日までに提出することが必要
 運営状況の定期報告はすべての認可外保育施設が対象

・施設において事故等が生じた場合、長期滞在児(24時間かつ週のうちおおむね5日程度以上入所している児童)がいる場合も報告が必要

◆ 利用者に対する情報提供

● サービス内容の掲示

・利用者の見やすい場所に、その施設の概要や提供するサービス内容などを掲示すること

● 利用者に対する契約内容等の説明 

・利用予定者から申込みがあった場合、施設で提供されるサービスを利用するための契約の内容等を説明するよう努めること

● 利用者に対する契約内容等の書面交付

・利用者と利用契約が成立したときは、その利用者に対し、契約内容を記載した書面を交付すること

◆ 指導監督の強化

・都道府県は、悪質な施設の設置者に対して、事業停止命令・施設閉鎖命令に加え改善勧告することができ、改善勧告に従わない場合には、その旨を公表することができる

・立入調査の対象は、保育施設だけでなく、設置者の事務所も含まれる

※ 提出書類は、申請先の自治体によって異なります。各自治体の窓口での確認が必要です。

 

どうぞ、お気軽にお電話ください

0797-62-6026 

お問い合せのご案内

 


【認可外保育施設の基準】保育従事者の人数と資格

【認可外保育施設の基準】保育室等の設備の基準

【認可外保育施設の基準】保育室(2階以上)の基準

【認可外保育施設の基準】保育内容・給食の基準

【認可外保育施設の基準】健康管理・安全確保の基準

 


認可保育所の認可基準

■ 認可保育所の意義           

・認可保育所とは、児童福祉法に基づき市町村が設置を届け出た、又は、民間事業者等が都道府県知事の認可を受け設置した保育所です。

■ 保育所の認可基準   

保育事業の開業・運営トータルサポート②保育所・保育園事業 

 

どうぞ、お気軽にお電話ください

0797-62-6026 

お問い合せのご案内



認可外保育の届出・開業の手続は、専門の行政書士にお任せください

認可外保育施設指導監督基準についての役所との事前協議、届出書類の作成、添付書類の準備、役所の窓口への届出代行・書類提出、役所への運営状況報告、役所の立入調査や指導監督などへの対応、助成金・補助金申請など資金調達、開業後の運営コンサルティングほか、認可外保育所(保育園)・認可外保育事業の開業・運営に関わる手続すべてを代行・サポートさせて頂きます。

認可外保育所(保育園)など認可外保育事業の手続は、専門の行政書士にお任せください。


企業主導型保育事業の助成申請をお考えの皆様へ

企業主導型保育園M&A承継トータルサポート

➡認可保育園M&A承継トータルサポート

 

【企業主導型保育の運営】<制度概要について>   

【企業主導型保育の運営】<保育概念について>                   

【企業主導型保育の運営】<職員配置について> 

【企業主導型保育の運営】<施設基準について> 

【企業主導型保育の運営】<保育計画について>

 

【企業主導型保育の運営】<食事提供について> 

【企業主導型保育の運営】<衛生管理・健康管理について> 

【企業主導型保育の運営】<安全対策・苦情対応について> 

【企業主導型保育の運営】<秘密保持・情報提供について>

【企業主導型保育の運営】<助成金の算定基準>  

  

どうぞ、お気軽にお電話ください

0797-62-6026 

お問い合せのご案内

 


無料相談・出張相談、承ります

■ ご相談承り窓口(芦屋)でも、出張でも、承ります

● 神戸市・芦屋市・西宮市・尼崎市・伊丹市・宝塚市・大阪市などの皆様には、芦屋市大桝町(三八通り)に、ご相談窓口をご用意しており、多くの皆様にご利用頂き、ご好評を賜っております。

JR芦屋から徒歩5分、阪神芦屋から徒歩5分、阪急芦屋川から徒歩8分、専用駐車場もございます。どうぞ、お気軽にお越しください。

● ご予約頂ければ、平日夜間、土曜・日曜のご相談(面談)も、承ります。

■ ご自宅、お勤め先、ご希望の場所への出張相談、承ります。

無料相談・出張相談ご案内

 

出張相談、全国対応いたします  お問い合せください

■ 出張相談は、下記の通り、全国対応で承っております。お問い合せ下さい。

【神戸市】

神戸市東灘区・神戸市灘区・神戸市中央区・神戸市兵庫区・神戸市長田区・神戸市須磨区

・神戸市垂水区・神戸市西区・神戸市北区

【兵庫県】

・芦屋市・西宮市・尼崎市・宝塚市・伊丹市・川西市 

・赤穂市・相生市・たつの市・姫路市・高砂市・加古川市・稲美町・播磨町・加西市・加東市

・西脇市・丹波市・豊岡市・養父市・朝来市・篠山市・小野市・三木市・三田市

・明石市・淡路市・洲本市・南あわじ市

【大阪市】

・大阪市北区・大阪市都島区・大阪市福島区・大阪市此花区・大阪市中央区・大阪市西区

大阪市港区・大阪市大正区・大阪市天王寺区・大阪市浪速区・大阪市西淀川区・大阪市淀川区

・大阪市東淀川区・大阪市東成区・大阪市生野区・大阪市旭区・大阪市城東区・大阪市鶴見区

・大阪市阿倍野区・大阪市住之江区・大阪市住吉区・大阪市東住吉区・大阪市平野区・大阪市西成区

【堺 市】

・堺市堺区・堺市中区・堺市東区・堺市西区・堺市南区・堺市北区・堺市美原区

【大阪府】

・東大阪市・枚方市・豊中市・吹田市・高槻市・茨木市・八尾市・寝屋川市・岸和田市・和泉市

・守口市・箕面市・門真市・大東市・松原市・富田林市・羽曳野市・河内長野市・池田市・泉佐野市

・貝塚市・摂津市・交野市・泉大津市・柏原市・藤井寺市・泉南市・大阪狭山市・高石市・四条畷市・阪南市

【京都市】

・京都市北区・京都市上京区・京都市左京区・京都市中京区・京都市東山区・京都市下京区

・京都市南区・京都市右京区・京都市西京区・京都市伏見区・京都市山科区

【京都府】

・宇治市・亀岡市・舞鶴市・長岡京市・福知山市・城陽市・木津川市・八幡市・京田辺市・向日市

【滋賀県】

・大津市・草津市・長浜市・東近江市・彦根市・甲賀市・近江八幡市・守山市・栗東市・湖南市

・野洲市・米原市

【奈良県】

・奈良市・橿原市・生駒市・大和郡山市・香芝市・天理市・大和高田市・桜井市・葛城市・広陵町

・宇陀市・五條市

【三重県】

・四日市・津市・鈴鹿市・松阪市・桑名市・伊勢市・伊賀市・名張市・志摩市

・亀山市・いなべ市・菰野町・東員町・明和町・鳥羽市

【名古屋市】

・名古屋市千種区・名古屋市東区・名古屋市北区・名古屋市西区・名古屋市中村区・名古屋市中区

・名古屋市昭和区・名古屋市瑞穂区・名古屋市熱田区・名古屋市中川区・名古屋市港区

・名古屋市南区・名古屋市守山区・名古屋市緑区・名古屋市名東区・名古屋市天白区 

【愛知県】

・豊田市・岡崎市・一宮市・豊橋市・春日井市・安城市・豊川市・西尾市・刈谷市・小牧市・稲沢市

・瀬戸市・半田市・東海市・江南市・大府市・日進市・あま市・知多市・北名古屋市・蒲郡市

・尾張旭市・犬山市・碧南市・知立市・豊明市・清須市・津島市・愛西市・田原市・みよし市

・長久手市・常滑市・岩倉市・新城市・高浜市・弥富市

【静岡市】

・静岡市葵区・静岡市駿河区・静岡市清水区 

【浜松市】

・浜松市中区・浜松市東区・浜松市西区・浜松市南区・浜松市北区・浜松市浜北区・浜松市天竜区

【横浜市】

・横浜市鶴見区・横浜市神奈川区・横浜市中区・横浜市保土ヶ谷区・横浜市磯子区・横浜市港北区

・横浜市戸塚区・横浜市南区・横浜市西区・横浜市金沢区・横浜市港南区・横浜市旭区・横浜市緑区

・横浜市瀬谷区・横浜市栄区・横浜市泉区・横浜市青葉区・横浜市都筑区

【川崎市】

・川崎市川崎区・川崎市幸区・川崎市中原区・川崎市高津区・川崎市多摩区・川崎市宮前区・川崎市麻生区

【神奈川県】

・相模原市・横須賀市・藤沢市・平塚市・茅ヶ崎市・大和市・厚木市・小田原市・鎌倉市・秦野市

座間市・伊勢原市・綾瀬市・逗子市・三浦市

【東京都】

・世田谷区・練馬区・大田区・江戸川区・足立区・杉並区・板橋区・江東区・葛飾区・品川区・北区

・新宿区・中野区・豊島区・目黒区・墨田区・港区・渋谷区・荒川区・文京区・台東区・中央区・千代田区 

・八王子市・町田市・府中市・調布市・西東京市・小平市・三鷹市・日野市・立川市・東村山市

・多摩市・武蔵野市・青梅市・国分寺市・小金井市・東久留米市・昭島市・稲城市・東大和市

・あきる野市・狛江市・清瀬市・国立市・武蔵村山市

【千葉市】

・千葉市中央区・千葉市花見川区・千葉市稲毛区・千葉市若葉区・千葉市緑区・千葉市美浜区

【千葉県】

・船橋市・松戸市・市川市・柏市・市原市・八千代市・流山市・佐倉市・習志野市・浦安市・野田市

・木更津市・我孫子市・成田市・鎌ケ谷市

【さいたま市】

・さいたま市中央区・さいたま市浦和区・さいたま市桜区・さいたま市緑区・さいたま市南区

・さいたま市大宮区・さいたま市見沼区・さいたま市北区・さいたま市西区・さいたま市岩槻区 

【埼玉県】

・川口市・川越市・所沢市・越谷市・草加市・春日部市・上尾市・熊谷市・新座市・狭山市・久喜市

・入間市・深谷市・三郷市・朝霞市・戸田市・ふじみ野市・富士見市・坂戸市・東松山市・八潮市

・和光市・志木市・蕨市 

 

【岡山市】

・岡山市北区・岡山市中区・岡山市東区・岡山市南区

【広島市】

・広島市中区・広島市東区・広島市南区・広島市西区・広島市安佐南区・広島市安佐北区

・広島市安芸区・広島市佐伯区

【広島県】

・福山市・呉市・東広島市・尾道市・廿日市市・三原市 

【山口県】

・山口市・下関市・宇部市・周南市・岩国市・防府市・山陽小野田市・下松市

【北九州市

・北九州市門司区・北九州市小倉区・北九州市小倉北区・北九州市小倉南区・北九州市八幡区

・北九州市八幡東区・北九州市八幡西区・北九州市若松区・北九州市戸畑区

【福岡市】

・福岡市博多区・福岡市東区・福岡市中央区・福岡市南区・福岡市西区・福岡市城南区・福岡市早良区

【福岡県】

・久留米市・飯塚市・大牟田市・春日市・筑紫野市・大野城市・宗像市・糸島市・太宰府市・行橋市

・柳川市・八女市・福津市・小郡市・古賀市・直方市・筑後市・中間市・大川市・芦屋町

【北海道】札幌市【青森県】青森市【岩手県】盛岡市【宮城県】仙台市【秋田県】秋田市【山形県】山形市【福島県】福島市【茨城県】水戸市【栃木県】宇都宮市・小山市【群馬県】前橋市・高崎市・太田市・伊勢崎市【埼玉県】さいたま市・川口市・川越市【千葉県】千葉市・船橋市【東京都】八王子市・町田市・府中市【神奈川県】横浜市・川崎市・相模原市【新潟県】新潟市【富山県】富山市・高岡市【石川県】金沢市・白山市【福井県】福井市・越前市【山梨県】甲府市【長野県】長野市【岐阜県】岐阜市・大垣市【静岡県】静岡市・浜松市・富士市・沼津市【愛知県】名古屋市【三重県】津市・四日市市【滋賀県】大津市【京都府】京都市【大阪府】大阪市・堺市【兵庫県】神戸市・姫路市【奈良県】奈良市【和歌山県】和歌山市・橋本市・紀の川市・岩出市・海南市【鳥取県】鳥取市・米子市【島根県】松江市・出雲市【岡山県】岡山市・倉敷市【広島県】広島市・福山市・呉市・東広島市・尾道市・三原市【山口県】山口市・岩国市・周南市・山陽小野田市・下関市【徳島県】徳島市・阿南市・鳴門市【香川県】高松市・丸亀市【愛媛県】松山市・今治市【高知県】高知市【福岡県】福岡市・北九州市【佐賀県】佐賀市・唐津市・鳥栖市【長崎県】長崎市・佐世保市【熊本県】熊本市・八代市【大分県】大分市・別府市【宮崎県】宮崎市・都城市【鹿児島県】鹿児島市・霧島市

■ 可能な限り、全国対応させて頂きます。お申し付け下さい。

無料相談・出張相談ご案内

 

保育事業の開業・運営のトータルサポート、承ります

■ 保育所(保育園)事業、認定こども園事業、小規模保育事業、家庭的保育事業、居宅訪問型保育事業、事業所内保育事業、企業主導型保育事業など、保育事業の認可申請・開業・運営のトータルサポートを承ります。

● 税理士・社会保険労務士・司法書士・弁護士・公証人・土地家屋調査士・不動産鑑定士・マンション管理士、その他、経営・金融・保険・保育・教育などの専門家とも常に連携しております。

● ご相談窓口一つで、様々なご事情やご要望に、適切に迅速に対応させて頂けると存じます。

 

どうぞ、お気軽にお電話ください

0797-62-6026   

お問い合せのご案内


こちらもご覧ください・・・                             

企業主導型保育事業の助成申請をお考えの皆様へ

 

企業主導型保育園M&A承継トータルサポート

➡認可外保育施設売却・買受トータルサポート

➡認可保育園M&A承継トータルサポート

 

➡保育事業M&A承継トータルサポート 

保育園廃業・売却トータルサポート

 

福祉介護事業の承継/M&Aトータルサポート

福祉介護の廃業・売却トータルサポート

 

法人設立トータルサポート

社会福祉法人設立/運営トータルサポート

 

中小企業の事業承継・M&Aトータルサポート

社会福祉法人のM&A/事業承継トータルサポート

 

保育事業の開業・運営トータルサポート  

保育事業の開業・運営トータルサポート①お任せください

保育事業の開業・運営トータルサポート②保育所・保育園事業

保育事業の開業・運営トータルサポート③認定こども園事業

保育事業の開業・運営トータルサポート④小規模保育事業

保育事業の開業・運営トータルサポート⑤家庭的保育事業

保育事業の開業・運営トータルサポート⑥事業所内保育事業

保育事業の開業・運営トータルサポート⑦居宅訪問型保育事業

保育事業の開業・運営トータルサポート⑧企業主導型保育事業

保育事業の開業・運営トータルサポート⑨認可外保育施設

保育事業の開業・運営トータルサポート⑩病児保育事業

 

どうぞ、お気軽にお電話ください

0797-62-6026 

お問い合せのご案内

関連記事

  1. 終活~終わりなき活動~をお考えの皆様へ       専門行政書士…
  2. 相続手続トータルサポート              専門行政書士…
  3. 【認可外保育施設の基準】健康管理・安全確保の基準  開業/運営を…
  4. 遺言書作成トータルサポート②            遺言の種類(…
  5. 福祉介護事業の開業・運営トータルサポート⑨     福祉用具貸与…
  6. 福祉介護事業トータルサポート①           居宅介護支援…
  7. 西宮市で保育園・保育事業をお考えの皆様へ      専門行政書士…
  8. 【企業主導型保育Q&A】職員配置について      助成申請/開…

厚生労働省(福祉・介護)

厚生労働省(健康・医療)

厚生労働省(子ども・子育て)

内閣府 子ども・子育て本部

東京都福祉保健局

横浜市役所

川崎市役所

名古屋市役所

京都市役所

大阪府庁

大阪市役所

兵庫県庁

神戸市役所

広島市役所

福岡市役所

PAGE TOP